| 標 題 | :鉄道情景の記憶 | ||
| 副 題 | :いわき発・廃線跡小紀行 | ||
| 筆 者 | :おやけ こういち(いわき地域学会会員) | ||
| 掲載紙 | :いわき民報(夕刊) | ||
| 発行地 | :福島県いわき市 | ||
| 掲載年月 | :2002年7月12日以降 隔週金曜日 | ||
| ページ数 | :毎回 1p | ||
| 大きさ | :タブロイド版 | ||
| 抄 録 | :第1回 まえがき より | ||
| (前略)いわき地方においても、明治時代以降、福島県と茨城県にまたがる常磐炭田の石炭が燃料エネルギーとして注目され、これに伴い明治30年2月、日本鉄道磐城線(現常磐線)が水戸-平(現いわき)が開通した。 | |||
| これ以降、人や物の移動が活発となり、各駅を中心として幾多の鉄道や軌道が敷設されたが、その多くは姿を消した。 | |||
| しかし、子細に見ると、鉄道の痕跡はあちこちに残り、また廃線跡はさまざまなカタチで今に生かされている。(以下略) | |||
| 言 語 | :日本語 | ||
| 所蔵図書館 | : | ||
| 内 容 | 1 | 2002, 7,12 | 常磐炭礦専用鉄道向田線 | 
| 2 | 2002, 8, 9 | 常磐炭礦専用鉄道小野田線日渡線 | |
| 3 | 2002, 8,23 | 常磐炭礦鹿島礦線 | |
| 4 | 2002, 9, 6 | 三井鉱山湯本礦専用鉄道 | |
| 5 | 2002, 9,20 | (住友セメント専用鉄道) | |
| 6 | 2002,10, 4 | (住友セメント専用鉄道) | |
| 7 | 2002,10,18 | 大昭炭礦専用鉄道 | |
| 8 | 2002,11, 1 | 大昭炭礦専用鉄道 | |
| 9 | 2002,11,15 | 常磐共同火力勿来発電所線 | |
| 10 | 2002,11,29 | (磐城海岸軌道) | |
| 11 | 2002,12,13 | (磐城海岸軌道) | |
| 12 | |||
| 13 | 2003, 1,10 | (江名鉄道) | |
| 14 | 2003, 1,24 | 福島臨海鉄道 | |
| 15 | 2003, 2, 7 | 大日本炭礦専用鉄道 | |
| 16 | 2003, 2,21 | 大日本炭礦軌道・三和炭礦軌道 | |
| 17 | 2003, 3, 7 | (風船爆弾基地専用側線) | |
| 18 | 2003, 4, 4 | (呉羽化学工業専用線) | |
| 19 | 2003, 5, 2 | 日曹常磐(ときわ)炭礦専用側線 | |
| 20 | 2003, 5,16 | 磐城炭礦軌道 | |
| 21 | 2003, 5,30 | 磐城軌道~日本鉄道事業 | |
| 22 | |||
| 23 | |||
| 24 | 2003, 7,11 | 古河好間炭礦専用鉄道 | |
| 25 | 2003, 8,22 | 古河好間炭礦専用鉄道 | |
| 26 | 2003, 8,29 | 常磐炭礦専用鉄道内郷線 | |
| 27 | 2003, 9, 5 | 常磐炭礦専用鉄道内郷線 | |
| 28 | 2003, 9,19 | 常磐炭礦専用鉄道高倉線 | |
| 29 | 2003,10, 3 | 常磐炭礦専用鉄道高倉線 | |
| 備考 | :この連載は 小宅さんが 昭和16年に自費出版される 「常磐地方の鉱山鉄道」に 収められる予定になっているとのことです(2003,10,20現在) | ||
| :( )は 文章の中で炭鉱について 全く触れられていないもの | |||