| 書 名 | 若松光一郎 半世紀の歩み |
| 副書名 | |
| 編 集 | いわき市立美術館 |
| 発 行 | 若松光一郎画集出版委員会 |
| 協 力 | いわき美術協会 いわき市民ギャラリー |
| 出版地 | 福島県いわき市 |
| 出版年月 | 1985年 |
| 価 格 | |
| ページ数 | |
| 大きさ | 25cm |
| 抄 録 | |
| 言 語 | |
| 所蔵図書館 | |
| 内 容 | (挨拶) 若松光一郎 |
| ごあいさつ いわき市立美術館 若松光一郎画集出版委員会 |
|
| 謝辞 | |
| 若松光一郎 佐藤忠良(彫刻家) | |
| 若松さんの作風 本間正義(埼玉県立近代美術館長) |
|
| 素手でつかむ眼 田口安男(東京芸術大学教授) | |
| (作品写真) | |
| 若松光一郎の作品について 小泉晋弥(いわき市立美術館学芸員) |
|
| 作品目録 !~87 油彩、コラージュ 80~118 素描、水彩、版画 |
|
| 年譜 | |
| 参考文献 | |
| 備 考 | (「年譜」より) |
| 1914年 福島県石城郡湯本町に生れる | |
| 1945年 湯本町の実家へ転居 この頃より炭砿風景を描きはじめる |
|
| 1947年 この頃、常磐炭砿の絵画サークル春潮会を指導 | |
| 1952年12月 佐藤忠良に、常磐炭砿に建てる母子像(現福島工業高等専門学校)の制作を依頼。翌年除幕。 | |
| 1956年1月 朝倉摂、森芳雄、中谷泰、西常雄、佐藤忠良、竹谷富士雄、鳥居敏文、吉井忠、鈴木新夫らと常磐炭砿をスケッチする。 | |
| 3月 常磐炭砿磐崎坑中部斜坑で、坑内火災により15名の死者を出す事故が発生。当時坑内課長をしていた二瓶直次と友人であった若松は、上記のメンバーの色紙を遺族へ贈った。 |