設 立 :2003(平成15)年 6月 22日
事務所 :いわき市常磐湯本町向田3番地の1
いわき市石炭・化石館内
電話 0246-42-3155 FAX  0246-42-3157
目 的 :福島・茨城県を中心に、社会・経済・文化など多方面にわたって地域と関わりが深かった常磐炭田の調査研究を行い、もって地域の歴史として後世に伝える
事 業 (1)常磐炭田に関する調査・研究
(2)常磐炭田に関する資料収集
(3)常磐炭田に関する情報の受発信
(4)研究報告・啓発資料等として機関誌の発行(年1回)
(5)会員の資質向上、親睦、関連団体等との連携、視察研修、講演会等の開催
(6)その他、特別企画事業など本会の目的を達成するために必要な事業
役 員 :会 長  野木和夫
:副会長   小宅幸一   菅波 晋
:監 事   助川道安 笠原方明
事務局 :事務局長  馬目太一
:事務局次長 渡辺文久 菅波 晉
(2003,11,2)第一回エクスカーションを開催
(2004,6,7)「常磐炭田史研究 創刊号」発行
(2004,6,12)総会・研究会を開催
・ 総会の主な議事
平成15年度活動報告・会計報告・監査報告
平成16年度活動計画
・ 研究会
炭鉱資料を探る 小野 浩
片寄平蔵を考える 郷 武夫
「地底に燃える」刊行の意義 菅野勝雄
「炭鉱・ヤマへの眼差し~常磐炭田と美術~展」の企画に関して 佐々木吉晴
(2004,11,23)第二回エクスカーションを開催
(2005,6,13)「常磐炭田史研究 第2号」発行
(2005,6,18)総会・研究会を開催
・ 総会の主な議事
平成16年度活動報告・会計報告・監査報告
平成17年度活動計画
・ 研究会
常磐炭田史研究第2号の発刊について 小宅幸一
いわき南部、北茨城方部巡検について 大谷 明
(2006、6、12)「常磐炭田史研究 第3号」発行(工事中)
(2006、6、17)総会・研究会を開催
・ 総会の主な議事
平成17年度活動報告・会計報告・監査報告
平成18年度活動計画
・ 研究会
*みろくざわ炭鉱資料館収蔵品のいわき市有形民俗文    化財指定について 氏家武夫
*実践報告 ヤマの案内人活動報告 吉田恭子
*特別報告 映画「フラガール」について 坂本征夫氏
(2006,10,31)写真集「写真が語る常磐炭田の歴史」発刊
(2006,11,2)第三回エクスカーションを開催
・平成18年度主要事業
*常磐炭田(いわき地方)終焉30年記念大写真展  (2006,11,18~12月10日) いわき市石炭化石館
*写真集「写真が語る常磐炭田の歴史」編集・発刊
(平成18年10月末発刊、5,000部、価格1,000円)
*常磐炭田についての講演会・映像鑑賞会
菅野勝雄「常磐炭礦大型閉山始末記」
出沢政雄「常磐炭礦野球部の選手たち」
呑川泰司「山代吉宗-一個の人として」
助川道安「常磐炭田と湯本高校社会部」
小野 浩「常磐炭田の歴史を学ぶ」
結城良一「炭鉱生活と文学活動」
高橋紀信「フタバサウルスとその時代の生きもの」
(写真展開催期間中。いわき市石炭化石館)
(2007、6、11)「常磐炭田史研究 第4号」発行(工事中)
(2007、6、17)総会・研究会を開催
・ 総会の主な議事
平成18年度活動報告・会計報告・監査報告
平成19年度活動計画
・ 講演会
*「いわきの観光戦略について」 里見庫男
(2007、10、31)「常磐炭礦・オール常磐野球部の歴史」発刊
(2008、6、15)総会・研究会を開催
・ 総会の主な議事
平成19年度活動報告・会計報告・監査報告
平成20年度活動計画
・ 講演会
*「常磐炭田と温泉について」 中田信夫
(2008、6、15)「常磐炭田史研究 第5号」発行(工事中)
(2008、10、7,8,9)九州地区巡検 いわきHT協議会と実施。         参加人数20名
(2008、10、12)まなびぴあ福島2008に「常磐炭田の歴史」をテーマに参加。東部石炭懇話会と共催(郡山市)
(2009、4、10~12)常磐炭田南部地域交流フォーラム開催
(茨城県県北生涯学習センター)
(2009、4、18~27)常磐炭田産業遺産のストーリー展開催
(いわき市石炭・化石館)
(2009、6、14)総会・研究会を開催
・ 総会の主な議事
平成20年度活動報告・会計報告・監査報告
平成21年度活動計画
・ 研究発表
*「2008十王の昔と今」 フォーラムあい
尚、開会に際し、炭田関係の所蔵品を会に寄贈した4氏に感謝状を贈呈する
(2009、6、14)「常磐炭田史研究 第6号」発行(工事中)