| 所在地 | 福島県いわき市内郷白水町広畑 223 |
| 電 話 | 0246-26-6282 |
| 館 主 | 渡辺秀峰 |
| 開 館 | 1989年(平成元年)11月3日 |
| 施設の概要 | 「市石炭・化石館のような立派な施設ではない。 しかし、ここには手アカまみれになった道具や無数の写真などが所狭しと飾られている。背後の山にはかって盛大な祭りが開かれた山神社を復元、庭に置かれた炭車と巻き上げ機は今も現役さながらに動く。そして土手には石炭の露頭が見られ、」(「いわき民報 2003年2月18日」の記事より) |
| 開館まで | 『資料館作りを始める』 「昭和38年(1963)3月の閉山で、長かった炭鉱生活20年の幕を閉じた。」 「この炭鉱閉山を機会に、採卵鶏500羽を持って専業養鶏に踏み切った。 昭和40年(1965)から2000羽を維持しながら、石炭発祥地でもあるので、昔の写真や、鉱具を収集していた。筆者も老齢となって養鶏業を縮小し始め、家の前の鶏舎が半分空いた。先ず鶏を入れておいた金網を取り払い埃を落し、長男が持ってきてくれたベニヤ板を張ったら部屋らしくなって、この所に、写真や、鉱具を展示することにした。」 (渡邊為雄「みろく沢炭鉱資料館写真集」より) |
所蔵品目録
この目録はある有志の方が作成して下さったものです
| 1 | 全国鉱山保安週間立て看板( 表 ) | ||
| 2 | 全国鉱山保安週間準備期間立て看板( 裏 ) | ||
| 3 | 第一日 目 休養 の 日 立 て 看板 | ||
| 4 | 第二 日 目 整理 整頓 の 日 立 て 看板 | ||
| 炭鉱 物品 販売 所 関連 | 5 | 一 斗 ます | |
| 6 | とかき 棒 | ||
| 7 | 五升 ます | ||
| 8 | とかき 棒 | ||
| 9 | 五合 ます | ||
| 10 | 2.5 合 ます | ||
| 11 | 一合 ます | ||
| 12 | 天秤棒 ばかり | ||
| 13 | 天秤棒 ばかり | ||
| 14 | 天秤棒 ばかり | ||
| 15 | 天秤棒 ばかり | ||
| 16 | 天秤棒 ばかり | ||
| 17 | 油 ばかり | ||
| 社宅 生 関連 | 子供 遊具 | 18 | 竹 うま( 復元 ) |
| 子供 遊具 | 19 | どぢ 車 ( 復元 ) | |
| 子供 遊具 | 20 | そり( 復元 ) | |
| 子供 遊具 | 21 | 手車 ( 復元 ) | |
| 子供 遊具 | 22 | 弓 と 矢 ( 復元 ) | |
| 子供 遊具 | 23 | 木刀 ( 大小 )、すっぽんの 木 ( 復元 ) | |
| 子供 遊具 | 24 | タガまわし | |
| 子供 遊具 | 25 | お 手玉 ( 復元 ) | |
| 26 | 七輪 | ||
| 27 | 猫 火鉢 | ||
| 28 | やぐら 火燵 1 | ||
| 29 | やぐら 火燵 2 | ||
| 30 | 火消し 壷 | ||
| 31 | おはち | ||
| 32 | 炭火 アイロン | ||
| 33 | 五徳 | ||
| 34 | 長火鉢 | ||
| 35 | 手 あぶり | ||
| 36 | 火鉢 | ||
| 37 | 炭 かま | ||
| 38 | 職員 社宅 | ||
| 39 | 茶 こぼし | ||
| 40 | 野球用 ユニフォーム( 常磐 ) | ||
| 41 | 花火 筒 ( 祭礼 時 お 知 らせ 用 ) | ||
| 42 | わらじ 台 | ||
| ぶち 棒 | |||
| 43 | わらじ | ||
| 44 | 天秤 棒 〔106cm) | ||
| 45 | 自在 鍵 ( 一般 社宅用 で 普及品 ) | ||
| 46 | 肘掛 ( 矢 乃 倉 炭鉱 社長用 ) | ||
| 47 | 米 びつ | ||
| 48 | たらい | ||
| 洗濯 板 | |||
| 49 | 湯 たんぽ(ブリキ 製 ) | ||
| 湯 たんぽ( 陶製 ) | |||
| 50 | コンロ( 一 斗 缶 再利用 ) | ||
| コンロ( 土製 ) | |||
| ハガマ | |||
| 51 | ストーブ( 鉄製 ) | ||
| 鉄瓶 | |||
| 52 | 七輪 と 鉄瓶 | ||
| 木炭 と 木炭 入 れ( 木製 ) | |||
| 53 | ガンガン | ||
| 54 | 塊 炭 ストーブ | ||
| 55 | 石油 ランプ | ||
| 56 | 電灯 おおい( 復元 ) | ||
| 57 | 竹 やり( 復元 ) | ||
| 消火用 竹 棒 ( 復元 ) | |||
| 58 | 山神 社 太鼓 | ||
| 坑 外 関連 | 59 | 油 さし | |
| 60 | 運搬用 ボトル | ||
| 61 | 鉄索 用 滑車 ( 鉄製 ) | ||
| 荷揚げ 用 滑車 ( 鉄製 ) | |||
| 62 | 炭 ガラ( 復元 ) | ||
| 炭 ガラ 用 台 ( 復元 ) | |||
| 63 | ニッケ | ||
| 雁 爪 (ガンヅメ) | |||
| ズリはがし | |||
| 64 | やせ 馬 | ||
| 65 | しょい 籠 | ||
| 66 | パイスケ(パイスキ) 石炭 運搬 籠 | ||
| 67 | 炭 壷 ( 大工用 )2 点 | ||
| 68 | 社員 募集用 ポスター | ||
| 69 | 弁当 箱 1 | ||
| 弁当 箱 2 | |||
| 弁当 箱 3 | |||
| 鍛冶屋 (つるはし 補修 用 ) | 74 | ふいご( 木製 ) | |
| 75 | ブロワ―( 電気 用 ) | ||
| 優良 工員 に 与 えた | 76 | 半纏 ( 磐 城 神奈川 炭鉱 ) | |
| 77 | 半纏 ( 王城 炭鉱 ) | ||
| 運搬 関連 | 78 | トロッコ 枠 木 (フレーム) | |
| 79 | トロッコ 力 金 | ||
| 80 | コース 元 ( 鉄製 ・ 大小 ) | ||
| 81 | トロッコ 車輪 (47cm) | ||
| 82 | トロッコ 全体 配置 復元 | ||
| 83 | 抜 きトロ( 復元 500 斤 300Kg) | ||
| 84 | トロ( 復元 1000 斤 600Kg) | ||
| 85 | トロ(復元 700 斤 420Kg) | ||
| 86 | カネ( 鉄 )トロ(1トン) 常磐 炭鉱 鹿島 坑 | ||
| 87 | 巻 き 上 げ 機 ( 復元 ) | ||
| 88 | 湯本駅 看板 (ゆもと)・ 長倉 炭 PR 前掛 | ||
| 89 | コロ( 使 い 古 しと 新品 ) 木製 | ||
| 90 | コロ( 木製 ・ 鉄製 ・ 陶製 ) | ||
| 軌道 屋 の 道具 | 91 | てこ 棒 (115cm) | |
| 92 | てこ 棒 (135cm) | ||
| 93 | スパイキ 抜 きバール(82cm) | ||
| 94 | スパイキ 打 ちハンマー(41cm) | ||
| 95 | スパイキ 打 ちハンマー(39cm) | ||
| 96 | くぎ 抜 き(56cm) | ||
| 97 | 軌道用 ゲージ(50cm) | ||
| 98 | 軌道用 ゲージ(60cm) | ||
| 99 | ジンクロー(600㎜) | ||
| 100 | ジンクロー(500㎜) | ||
| 101 | 枕木 掘削 用 カッツァ | ||
| 石炭 出荷 関連 | 102 | 貨車 用 車 票 | |
| 採炭 現場 | 103 | 木製 火薬 箱 | |
| 104 | 木製 雷管 箱 | ||
| 105 | 導火線 挟 | ||
| 106 | 支柱 用 斧 (ヨキ)8 点 | ||
| 107 | 瓦斯 検定 器 (メタン)3 点 | ||
| 108 | 自己 救命 器 (CO) | ||
| 109 | マスク( 初期 ) | ||
| 110 | 坑内 見回 り 用 時計 (?) | ||
| 111 | 脚 畔 | ||
| 112 | 道具 袋 ( 常磐 炭鉱 用 ) | ||
| 113 | 道具 袋 (コンベアベルトの 再生 品 ) | ||
| 114 | ゴム 製 短靴 | ||
| 115 | そりバコ( 採炭 現場 からトロまで 運 ぶ) 復元 | ||
| 116 | しょい 籠 ( 上記 と 同 じ) 機械化 されてから 不用 | ||
| 117 | 鉄管 まわし | ||
| 118 | 火薬 挿入 棒 (キウリン) | ||
| 119 | 坑内用 ランプ( 食用 油 利用 )、ヒアカシ 付 き4 点 | ||
| 120 | 石油 ガス 検定用 カンテラ2 点 | ||
| 121 | 一般 坑 夫用 カンテラ( 安全 灯 )2 点 | ||
| 122 | 安全 燈 ( 電気 ) | ||
| 123 | 絶縁 抵抗 測定 器 | ||
| 124 | 電話機 ( 坑内 用 ) | ||
| 125 | かべかけ 電話機 | ||
| 126 | カンテラ(カーバイト) 一般 坑 夫 用 | ||
| 127 | カンテラ(カーバイト) 乗 り 回 し 用 | ||
| 128 | カンテラ(カーバイト) 現場 用 (かなづち) | ||
| 129 | ヘルメットとヘッドランプ(カーバイト 用 ) | ||
| 130 | ヘルメットとヘッドランプ(バッテリー 用 ) | ||
| 131 | 柱 時計 ( 事務 所 用 ?) | ||
| 132 | ドーラン(キセル)・キザミタバコ 入 れ・ 防湿 マッチ 入 れ | ||
| 133 | 炭坑 杖 (タンコツ)・ 玄 能 つえ、 改良 ツル、 両 ツル | ||
| 134 | 削岩機 (コールピック)75cm | ||
| 135 | 削岩機 (コールピック)70cm | ||
| 136 | 削岩機 (コールピック)67cm | ||
| 137 | 上記 の 替 えピック3 点 | ||
| ボーリング 関連 | 138 | 一 の 字 タガネ | |
| 139 | ラッパタガネ | ||
| 140 | Zタガネ | ||
| 141 | さくらタガネ | ||
| 142 | つたタガネ | ||
| 143 | 掻 きだし | ||
| 144 | セット | ||
| 145 | オーガ― | ||
| 146 | 電気 オーガー | ||
| 147 | ジャックハンマー(30 番 ) | ||
| 支柱道具 一式 | 148 | タテガイ | |
| 149 | ツナギガイ | ||
| 150 | ツカミガイ | ||
| 151 | 枠 まわし | ||
| 152 | てこ 棒 | ||
| 153 | 支柱 よき( 斧 ) | ||
| 154 | 大 ノコ | ||
| 155 | 矢木 ノコ | ||
| 156 | 上記 ノコ・ヨキなどを 入 れる 道具 袋 | ||
| 測量 関連 | 157 | ポールと 箱型 | |
| 158 | 巻尺 | ||
| 159 | 風力計 | ||
| 160 | コンパス | ||
| 写真 パネル | 161 |